ホーム > お知らせ

お知らせ

61~70件 (全166件) 前の10件 |  5  |  6  | 7 |  8  |  9  | 次の10件

8月は、7月の冷夏と打ってかわって猛暑が続き、このブログも記念すべき100回目を前に夏バテで足踏みしていました。このところようやく暑さもやわらぎ(最近の東京では30~32度くらいでは平気です)、何とかブログ執筆の席に着いています。

先週の木曜日(8月22日)、市ヶ谷で日本歯科医師会役員の皆様と、私たち歯科記者会の加盟社との懇談会が開催されました。
日歯会の堀憲郎会長をはじめ、ご多忙のなか主な役員の皆様方がそろわれて、和やかに酒食を共にさせていただきました。写真で左下が私の席です。飲み物のお代わりを待っている最中で、料理もまだこれからです。



堀会長は就任して3期目を迎え、さまざまな難しい課題に取り組み、さすがに会長業務のお疲れもたまって来られているようです。しかし、まだまだこれからも、歯科界と国民のために改革を推進していただきたいです。

私たちともとても気さくに懇談していただいて、その前日(8月21日)に行われた「2040年を見据えた歯科ビジョン第2回検討会」の話題になりました。歯科関係者のみではなく、財界や行政、一般マスコミ、また写真家の浅井慎平さんやプロスキーヤーの三浦雄一郎さんなど、各界の著名人を招いて行われたユニークな検討会です。

私も取材したかったのですが他の仕事と重なりやむを得ず欠席したため、堀会長が「来ればよかったのに。とても良い話があったんですよ」と話されました。
元プロボクサーの長谷川穂積さんが、マウスガード(ボクシングではマウスピース)について、とても深い良いお話をされて、浅井慎平さんが感嘆されたというのです。

弊社では昨年10月『ここまでできる!スポーツ歯学から』を発刊しました。東京オリンピックを前にして、健康歯学としてのスポーツ歯学を国民に根付かせる一助となればとの企画でした。

マウスガードは現在のスポーツ歯学において、具体的なツールとしては中心的なテーマです。怪我防止のために装着が必須のボクシングの元王者から、あの浅井さんをうならせるようなお話があったというのなら、是非聞きたかったと非常に残念でした。
やはり、一つの道に秀でている方たちは、物事の奥深い真実を見とおす力があるのだなと思いました。

関連書籍はこちら

このページのトップへ

単行本『明日の予約の埋まらない歯科医院が”お金をかけずに”患者が集るようになる本』でブレイクした近義武先生の最大の強みは、「歯科医師 兼 コンサルタント」という異色の肩書です。歯科医師として現場を知り尽くした近先生だからこそ、時に厳しくも、かゆいところに手が届くような現実的な経営アドバイスが可能です。

『季刊歯科医療』で連載中の「近義武の”お金をかけずに”できる経営術』も、最新の夏号で3回目を迎えました。キャラクターの「ヨシタケ君」もすっかりお馴染みですね。



近先生は、患者が歯科医院を選ぶのではなく、歯科医院が患者を選ぶ、という経営理念をお持ちで、歯科医師が「こういう患者さんに来院してほしい」という患者さん像を「ペルソナ」として設定しています。
予約制を採用している歯科医院では、アポイントメントを守らない患者さんはとても困ります。その場合、ペルソナは「予約を守る、予約をコロコロ変えない患者さん」となるでしょう。今回の連載記事では、院長が自身の経営理念を言葉として明確にアピールする手法を解説されています。

ペルソナを設定したとき、紹介による患者さんはどうなのでしょうか。紹介患者の多くは、自らが院長の診療方針や理念に賛同したからではなく、紹介者が院長とその歯科医院が「良い」と判断し、推薦されたために来院しています。

弊誌で長年連載を続けてくださっている松元教貢先生は、即時荷重インプラントの第一人者で、インプラント治療に優れた歯科医師の紹介を頼まれた場合、真っ先に私が名前を挙げる先生のお一人です。
先日、松元先生から、私からの紹介患者でインプラントのメンテナンス段階の患者さんが、アポイントメントをキャンセルし困るとの連絡をいただいてしまいました。私の側からその患者さんに確認すると、それなりにやむを得ない事情があったようですが、本人も大変恐縮しており、松元先生も快くお許しいただいたため、円滑な治療の継続となり一安心いたしました。

この件で、私の心に残ったのは松元先生の「紹介患者こそ、一般の患者の手本となってほしい」との言葉です。これは、紹介患者をペルソナに育てるということなのだと思います。
その人が既に持っている素養として、院長の思い描く理想の患者像に近い人の来院をアピールするだけでなく、紹介者を介しての患者教育が可能な紹介患者がペルソナに育つことは充分に可能です。
図らずも今回の件で、そうしたことを学んだように思います。

このページのトップへ

超高齢社会を迎え、訪問歯科診療の需要はますます高まっています。人の晩年におけるQOLの維持に果たす役割は多く、訪問歯科診療を実施する歯科医院は少しずつですが確実に増えています。

埼玉県開業の奥原利樹先生は、手探りで始めた訪問歯科診療を20年近くも続けて大きく発展させ、安定した経営につなげて成功しているという点では、その道のパイオニア的存在と言えます。
『季刊歯科医療』2019年の夏号では、「訪問歯科診療のススメ 【実践編】」の連載第2回として、訪問歯科診療の際の心遣いについて執筆されています。



まず初診時の料金の説明の重要性に始まり、患者さん家族の支払い可能額を確認することは決して失礼なことではなく、【思いやり】であると説きます。
確かに、お金の話は言いにくいなどと遠慮して、後で患者さんご家族が「こんなはずではなかった」となっては元も子もありません。

介護に追われているご家庭では掃除もままならず、時にはゴミ屋敷やケモノ道になっているご家庭もあるとか。介護中の私の知人でも、これに近いような話は見聞きします。その方たちにとっては「それどころではない」という状況なのです。

相手方の事情を理解し、部屋をじろじろ見ない、特に水回りには立ち入らないなど、さまざまなワンポイントアドバイスを解説してくださいました。奥原先生はとてもお優しい人柄なので、よく気がつかれるのだと思います。失敗談も含むご自身の経験を通して、さまざまなことを学ばれ、それを読者の皆さんに伝授してくださっています。

こうした心遣いは、訪問歯科診療のみでなく、私たちが一般社会で普通に相手先を訪問する場合にも当てはまることが多数あります。
先日、弊社を訪問した来客が、事務所内のロールカーテンをおろした裏側を覗き込んだり、机の脇に置いてあった紙袋の中を覗き込んだりして、何の興味本位かと不快な思いをさせられました。

こういうケースは滅多にないので唖然とするだけでしたが、これからは気づいたら「やめてください」とはっきり言おうと思います。同時に「他山の石」として、自分が他家や他社を訪問する場合は、奥原先生伝授の心遣いを忘れないようにしたいものです。

関連書籍はこちら

このページのトップへ

6月22、23日、東京有楽町の東京国際フォーラムで、第37回日本顎咬合学会学術大会・総会が華々しく開催されました。
22日の土曜日、プレスとして入場いたしました。お世話になったり交流のある先生方の発表が3か所重なり、どの会場にも行きたいため、はしごをする形で取材をさせていただきました。

大ホールでスポーツ歯学を公聴後、階下に移動し、『季刊歯科医療』2019年夏号に論文を掲載予定の松嶋典彦先生のテーブルクリニックを拝聴いたしました。テーマは「咬合の安定を求めて―TMD・矯正・インプラント補綴と下顎位」です。



松嶋先生の真面目で誠実なお人柄が伝わってくる内容でした。やはり『臨床は人なり!』です。
7月10日発刊の弊誌論文とコンセプトは重なります。有楽町までお越しいただけなかった先生は是非、弊誌2019年夏号をご覧ください。
講演後には、最前列で熱心に傾聴されていた先生からの質問を受けていたため、私は会釈と目配せであいさつを済ませ、次の会場に移りました。

そして、次のホールは、白数明義先生とご子息の正義先生による講演です。まず、正義先生の「こどもの健全な口腔機能を育む垂直的咬合育成」です。うーん、わかりやすい説明とよく通る美声、ルックスの爽やかさはお父上以上かもしれません(明義先生、ごめんなさい 笑)。

そしてトリは真打登場で白数明義先生の「開業医による咬合治療とストレス管理によるアンチエイジング」と題して、白数先生ご自身を患者としたケース紹介で、まさにインパクトが絶大でした。
白数先生は今後、世界に羽ばたこうとしている先生です。そして優秀な後継者にも恵まれています。

傾聴した講演からは、いずれも歯科の明るい未来を感じさせていただいた大会でした。

このページのトップへ

昨日、取引先の社長さん(阪神ファン)が、阪神優勝祈願ストラップを持参してプレゼントしてくれました。黄色、ピンク、黒の3種類で、特製品だとのことです。



黒は裏返して撮影してみました。
優勝祈願ストラップのため、関西弁の「優勝や!」をもじって「優勝矢」としゃれて、下部のボール模様をデザインしたプラスチック部分に木製の矢印が刺さっています。



アップで撮影すると、こうなります。白いプレートの穴が約4ミリ、矢の前後の幅が約6ミリなので、通るはずのない矢が通っていることになります。優勝を祈願する一念が通るはずのない的を射抜くという、これもまた洒落になっています。

ところでどうやって通したのでしょうか。無理やりねじ込めるわけもないし、接着剤で前後を貼り付けたのかと思いましたが、どこにも接着部分が見当たりません。どうにもわからず、結局、社長さんが種明かしをしてくださいました。
企業秘密なのでここには書けませんが、ヒントは「わっぱ飯」にあります。日本古来からの職人の技を生かしたということで、なるほどと思いきり膝をたたきました(膝が痛い 笑)。技術というものは非常に素晴らしいもので、それが意外なところで利用されることがあるのだと、改めて感服しました。

プロ野球の話題では、昨夏の高校野球で旋風を巻き起こした金足農業の吉田輝星投手が、昨日初登板初勝利を上げました。吉田投手といえば「マウスガード」、プロでもマウスガードを使用して投げることを宣言していました。
昨日の試合動画でははっきり確認できませんでしたが、今日になって新聞やネットで出回った投球動作の静止画像を見ると、口元がやはり・・・、という感じでした。

職業柄(笑)、歯科との関連で見る癖がついており、どうしても口元が大注目です。歯科の技術が選手の力になれば、こんな嬉しいことはありません。来年はいよいよ東京オリンピック、その前に今年はラグビーワールドカップ。マウスガードをはじめとした歯科の力が発揮される機会が目白押しです。
弊社刊 『ここまでできる!スポーツ歯学から』 は電子書籍でも販売しております。是非ご一読ください。

関連書籍はこちら

このページのトップへ

本日、「ブレス・ハザードプロジェクト」プレスセミナーの取材に行ってきました。『口臭白書2019』として、日本人の口臭の現状と課題がマスコミに向けて発表されました。

国際的に見て日本人の清潔好きは有名ですが、こと口臭に関しては、来日する外国人が閉口するという話は、昨今しばしば聞かれます。
来年はいよいよ東京オリンピックです。訪れる外国人の数もぐっと多くなります。口臭が原因で日本のイメージダウンが起きてしまっては、歯科に関わる人間としては責任を感じます。

外国人でなくても、会話や対面する相手の口臭が強いと、口臭の原因となるVSCガスには「殺傷能力がある」という話も現実的に感じられます。私自身も人を殺してしまわないように気をつけなければ(苦笑)、と肝に銘じています。



都道府県別の口臭ケア意識調査では、1位が徳島県、3位が高知県と、四国勢が上位に2県も入りました。徳島と言えば「阿波商人」、事前の予防が結局おトクであるという合理的な商人気質が原因では?とのユニークな解説もなされています。(大阪も4位なので、真実味を帯びてきます。)

口臭に限らず臭いの問題は、たとえ親しい相手でもそれを指摘するのがためらわれ、そのため自分では気づかずに周りに迷惑をかけている場合が往々にしてあります。やはり、家族など親しい相手には、きちんと伝えてあげたほうが絶対に本人のためです。
今回のセミナーで、口臭の度合いを計測する機器も紹介されましたが、身近な人の嗅覚できちんと「体感臭度」を判定してもらったほうが、現実的な成果が得られるように思います。

歯や歯茎だけでなく舌の清掃が大切であることが、近年は一般でも知られるようになり、タンブラシも販売されています。舌苔をきれいにすると口臭の4割が解消するとも言われます。
また、デンタルフロスなど、各種の歯科清掃用品の有効利用で、口腔内を清潔に保つことがとても大切です。歯科医院での定期健診によるプロフェッショナルツースクリーニングと、ブラッシング指導による適正な日常の口腔ケアの両面が求められます。

弊社刊の『口臭診療マニュアル』は好評のうちに在庫が完売、現在は電子書籍として復刻販売してております。「試し読み」のうえ、ご購読を是非ご検討ください。

関連書籍はこちら

このページのトップへ

『季刊 歯科医療』で「お口の取扱説明書」を好評連載中の吉田渉先生と、弊社刊『ここまでできる!スポーツ歯学から』の編者のお一人である竹内正敏先生と交友があると知ったのは、数か月前のことです。

吉田先生は鳥取県開業、竹内先生は京都府開業で、場所的にすごく近いわけでも、出身校の関わりもありません。『季刊 歯科医療2019年冬号』の吉田先生の連載中で、頭部組織解剖図のイラスト作成で、改変の元となる図が竹内正敏先生の著書から引用されているのを見たとき、「おや?」と思いました。同イラストは、2019年春号にも引用されています。


 (「季刊 歯科医療2019年春号」109頁より」)

竹内先生の原図を改変したこのイラストは、吉田先生の咀嚼理論を解説する際にとても有用な図になっています。
吉田先生は、「閉口筋と胸鎖乳突筋の触診からその患者さんの咀嚼方法が大まかにわかる」と言い、「筋肉は正直なものです」と述べています。スポーツ歯学にも通じることです。

吉田先生によると、連載を開始した後の昨年10月に『ここまでできる!スポーツ歯学から』が発行され、竹内先生とお二人で「第一歯科出版でつながったね(笑)」と、お話しされたそうです。それを伺ったとき、私もとてもうれしくなりました。
お二人の歯科臨床に対する考え方はとても似たところがあります。それが「健康歯学」です。予防を超えた健康歯学が、今こそ求められています。

「精神の安定のためにブラキシズムは悪くない」とおっしゃる先生もいます。確かにブラキシズムにより、精神疾患から免れているとしたら、必要な面もあるかもしれません。ただし、それも程度問題であることは、私の知人で強いブラキシズムにより歯を失ったケースがあることから明らかです。

一般の方々の中にも、「軟らかい物ばかり噛んでいると歯や顎が弱くなる」「硬い物を食べたほうが健康のために良い」と思い込んでいる人たちもいまだにいます。お口はそんな頑丈なものではないことを、もっと広く知らせていくことが大切です。情報発信の重要性を痛感させられます。

関連書籍はこちら

このページのトップへ

一昨日で10連休も終わり、昨日から令和元年の仕事始めです。
弊社の創業は昭和61年10月ですが、法人化は平成元年のはじめ、まさに平成とともに株式会社第一歯科出版は歩んできました。

当時愛読していた漫画週刊誌に木村和久氏の連載「平成元年の歩き方」(翌年からは「平成の歩き方」と改題)が開始し、「アッシー君」などの流行語を生みだしたことも懐かしく思い出されます。
振り返ると、平成を歩んだ弊社の30年間は、バブルで盛り上がった平成初期の世間一般の歩みとは程遠い、きわめて地味な「平成の歩き方」でした。しかし、それでよかったのだと今は思います。

弊社の雑誌『季刊 歯科医療』は、当時の誌名は『デンタルアスペクト』でした。
1989年冬号が昭和64年1月1日発行、1989年春号が平成元年4月1日発行になります。







特集はそれぞれ補綴と知覚過敏、もちろん内容は今日の水準とは当然異なりますが、臨床に密着したテーマを地道に探求するという点で、基本的な編集姿勢はあまり変わらないように思います。

平成が終わり令和となり、また新たな時代のスタートと気持ちを引き締めています。
変えてはならないものは変えず、刷新するものは刷新し、常に歯科界への貢献を忘れずに精進していきたいと思います。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

このページのトップへ

先日、『季刊 歯科医療』2019年春号が発刊の運びとなりました。

本号の特集は、「医療・介護同時改定―努力すれば算定点数は増加する!」です。
弊誌創刊以来30余年、臨床重視の編集方針から、基本的に臨床関係のテーマで特集を組み続けてまいりました。保険の巻頭特集は本誌初の試みとなります。



保険医である開業歯科医の先生方にとって、保険は日常臨床に深く密接し、切っても切れない問題です。特別な場合を除き、できる限り保険の範囲での治療を望む患者さんも多く、保険改定によって歯科医療のトレンドも変わってきます。

大幅な医療・介護の同時改定から、国が歯科に大きな期待を寄せていることもうかがえます。国民総医療費を抑えるためには国民の健康増進が不可欠であり、そのためには歯科の役割が大きいということなのでしょう。
健康を追究する「健康歯学」への流れはとどまることがないと思われます。

本特集では、保険点数算定の際に先生方が疑問に思うであろう点を取り上げ、「算定点数が増加する」ためのポイントをわかりやすく解説しています。Q&A方式の記事も多数掲載されており、すぐに役立てていただける内容です。

保険医必読の特集です。是非ご一読ください!(電子書籍も販売中です)

関連書籍はこちら

このページのトップへ

本日、日本歯磨工業会から「歯と口の健康週間」のポスターが届きました。来る6月4日から10日までの歯科恒例の行事です。

2019年度の標語は、「いつまでも 続くけんこう 歯の力」
重点目標は、「生きる力を支える歯科口腔保健の推進~生涯を通じた8020運動の新たな展開~」です。



かつて6月4日は、語呂合わせで「6(む)」と「4(し)」をかけて、むし歯予防デーなどと一般では言われていました。今、弊社のカレンダーをふと捲ってみると、6月4日の数字の下に「歯と口の健康週間」と、正しく記載されています。

治療でも予防でもなく、これからの歯科医療は「健康」がキーワードとなることは明らかです。
弊社では、昨年10月の『ここまでできる!スポーツ歯学から』の発刊に際し、スポーツ歯学は健康歯学であるとの確信のもと、副題を『学校歯科からオリンピツクまでの健康歯科』とし、初めて「健康歯学」「健康歯科」というコンセプトを前面に打ち出しました。

近年の齲蝕減少に伴い、「未病」の考え方にも近い歯科治療の保険点数改定も行われました。また、歯科と全身との関わりは一般社会からも注目を浴びています。そのなかで、予防にとどまらず、健康を追究する「健康歯学」はすべてを包括し、歯科界の未来を明るいものにする新たなコンセプトであると考えます。
弊社発行の雑誌『季刊 歯科医療』では、その観点を重視しながら誌面構成を進めています。今後の弊社出版物にぜひご期待ください。

このページのトップへ

61~70件 (全166件) 前の10件 |  5  |  6  | 7 |  8  |  9  | 次の10件