ホーム > 編集長のブログ

編集長のブログ

111~120件 (全157件) 前の10件 |  10  |  11  | 12 |  13  |  14  | 次の10件

梅雨もあけ、毎日暑い日が続いています。
こんなときの昼食は、冷たい麺類がいいですね。

今日は、大分の岸本満雄先生からこの夏に頂いた素麺を、具だくさんの五目素麺にしてみました。この「健彩麺」は十六穀入りで、健康に良いうえに、味も麺のコシもしっかりとしていて、とても美味しいのです。
岸本先生の奥様はとてもセンスが良いので、いろいろ探して選んでくださったのだと思います。



soumen1

具が多すぎて麺が下のほうに少ししか見えません。栄養的には良いですが、せっかくの麺本来の美味しさを味わうためには、具はないほうが正解かもしれません。(岸本先生すみません!)

何でも、シンプルなものには本当の良さがあります。シンプルであればこそ、本物でないと通用しないともいえるでしょうか。
私たちの本作りも同様で、意味のない虚飾は私が最も嫌うところです。


このページのトップへ

数年来、悪戦苦闘で編集を続けてきた森昌彦先生の大著「知の挑戦―国際交流50年―」が、ついに発刊しました。
ようやく、ようやく、という感じで、感慨もひとしおです。

知の挑戦 表紙

美しい装丁の、大変立派な本です。このような高級本は、今時は探すのが難しいくらいです。
もちろん、中身も立派です。

知の挑戦 中身

森先生が50年間、国際的な研究の場を駆け回った記録を、当地の地理や歴史も紹介しながら、ご自身で撮影した写真や当時の貴重な資料などを交え、旅日記も付してまとめた文献的価値の非常に高い一冊です。

森先生、お疲れ様でした。本当によく頑張られたと思います。
そして、『祝! 出版』  おめでとうございます。

このページのトップへ

 口腔内の専門職である歯科医師の重要性を、今まで以上にアピールしていく必要がある

 5月31日厚生労働省において、第39回費用対効果評価専門部会、第133回薬価専門部会、第352回総会)が開催されました。中央社会保険医療協議会での議題「歯科医療(その1)について」において、遠藤秀樹委員(日歯常務理事)は以下のとおり意見を述べるとともに、質問を行いました。少し長いですが、非常に重要なテーマなので是非全文をお読みください。

 歯科においては、これまで同様に、生活を支える医療として、「口腔機能の維持・向上により、国民の健康寿命の延伸とQOLの改善をはかる」ことを大きな目標としている。その中で、高齢者の外来受療率については、以前に比べて増加してはいるものの、要介護高齢者の7割で何らかの歯科治療の必要性があり、また高齢者の多くが「かみにくい」との自覚がありながら、通院率が低下する傾向が見られる。その理由は、アクセス、意識の問題等が考えられるが、理由が示されているのか伺いたい。また、要介護高齢者の場合は、本人の意向はなかなか把握しにくいこともあるため、本人と家族の意向に違いがあるか等データがあれば、示していただきたい。

 高齢者の残存歯数は、国民の健康意識の向上や8020運動を通じてかなり増加してきているが、まだまだ不十分であり、更なる対応が必要と考える。1人当たりの歯科医療費でみると、一般成人では低下傾向にあるが、小児と高齢者で増加傾向にある。小児は、人口減少の中での増加であり、う蝕の減少の中でも健康意識が高まってきた結果であると思われる。高齢者は、医療単価(1日当たり歯科医療費)は横這いであるが、人口増と通院率の改善によるものと思われる。診療行為別調査においては、レセプト1件当たりの歯科医療費は減少傾向が続いているが、補綴部門の減少が大部分を占めている。これは、歯を残す治療や継続的な口腔管理による歯科疾患の軽症化によるものと考えられる。また、義歯の6か月規制や補綴物維持管理料の効果も一定程度含まれると考える。ただ、要介護者や認知症患者が増加する超高齢社会では、現在の社会状況に合わせて、これらの規制に在り方について見直す必要もあると考えられる。

 かかりつけ歯科医機能においては、患者調査の結果から、6~7割にかかりつけ歯科医がいると認識していることが読みとれる。28年度改定では、かかりつけ歯科医の機能を評価していただいたわけだが、患者から「かかりつけ」と認識されている歯科診療所が、必要な機能を果たしていくことが重要と考えており、そのための環境整備や対応をさらに進めていきたい。

 「かかりつけ歯科医機能」の実施状況から見ると、エナメル質初期加算は従来型の処置よりも高い実施率となっている。また歯周病安定期治療も増加傾向にあるが、新規設定されたⅡ型がまだ少ないのは、報酬が新たに包括化されたことが十分に周知されていない面もあると考えられる。また、患者は継続的管理や信頼性を評価しているものと考える。これらは通院患者のアンケート結果なので、この他に「かかりつけ歯科医機能」のもう一つの柱である在宅医療においても「か強診」が積極的に活動している。地域の医療連携においても、「か強診」のほうが積極的で、ミールラウンド等の介護関連の専門的な分野では特に高くなっており、まだスタートしたばかりの状態だが、その機能を果たしつつあると認識しており、さらに推進していく必要がある。

 病院との連携における周術期口腔機能管理料に関しては、主として併設の病院歯科で実施されており、地域の歯科診療所が参加できる環境作りも重要である。300床以上の比較的大きな病院での算定が多いのは、病院歯科の設置の有無が差となっているものと考えられる。なお、都道府県により実施率に差があるが、郡市区歯科医師会レベルでの研修会等を積極的に実施して病院との連携を図っている地区は実施率が高いため、今後の活動の参考にしたい。

 また、周術期口腔機能管理における連携効果として挙げられている全身麻酔の挿管時に歯が折れたり、抜けたりするといったトラブルを防止するためのプロテクター等は現状では評価されていないが、今後、対応の必要がある。

 栄養サポートチームにおける低栄養への対応として口腔機能の改善は重要と考えられるが、周術期同様に比較的大きな病院で、院内の歯科医師との連携で算定されている。周術期共々、地域の歯科診療所と病院との連携にはまだまだ課題があるので、更なる対応を検討していきたい。

 歯周病と糖尿病の関連をはじめとして、医科と歯科とで共同でみていく必要のある疾患が増えているが、しっかり対応できるような体制作りが必要であり、合わせて、医科と歯科の間での情報提供の在り方の検討も必要である。

 口腔機能の維持向上の視点からは、幼児・学童期における「しっかり噛めない・食べられない」という発達不全や高齢者における機能低下への対応が求められる。超高齢社会におけるフレイルの概念の普及と共に、重要となってくる分野で、低栄養に関してもカロリーや栄養素と共に、必要とされる食事や食形態が摂食可能となるように「しっかり噛めること」を目指すなど、効果的な対応を検討していく必要がある。

 これに対して、厚労省より「冒頭、質問のあった高齢者になると外来受療率が下がる件については、主に身体的理由だと思われるが、家族の意向と相違があるかと併せて、確認のうえ、検討・対応したい」旨、回答があった。

 その他、1号側委員より、「全体的に年齢・階級別における残存歯数の増加やう蝕をはじめとする有病率の低下等、歯科の取組みは評価できる。今後、歯科に期待する役割としては、口腔機能管理を行うことによって歯周疾患の早期発見・早期治療、糖尿病等の重症化予防に寄与することが重要と考える。一方、歯科は医科と違い複数の診療所に通院することはなく、1か所に通院を続けると考えているといった意味でも、『かかりつけ歯科医機能』を有しているとも考えるので、地域包括ケアシステムへの参画、医科歯科連携の推進といった体制整備が喫緊の課題であると考える」、「『かかりつけ歯科医機能』については、28年度改定において十分な議論が行われないまま、評価されたと考えている。今回は、しっかり議論を行いたい。

 また、現在、医政局において『かかりつけ歯科医機能』のイメージ等を検討しているのは、順序が逆ではないか。さらに地域包括ケアシステムにどう関わっていくのか不明である。口腔機能管理の評価等は重要であるが、地域包括ケアへの参画状況等においても、確かに『かかりつけ歯科医機能強化型診療所』のほうが、一般歯科診療所より多いことが示されてはいるが、地域の在宅医療・介護を担う医療機関・事業所との連携等を行っていない『かかりつけ歯科医機能強化型診療所』がまだまだ多く、施設要件にそういった連携を組み込むべきであると考える」、「『かかりつけ歯科医機能』に関して、国民の意識と診療報酬上の評価にはギャップがあると考えている。

 国民は、『かかりつけ歯科医機能強化型診療所』という理由で通院しているのではなく、いつも通院している歯科医院が『かかりつけ歯科医機能強化型診療所』であったに過ぎないのではないか。また、歯周病安定期治療を行っても、『かかりつけ歯科医機能強化型診療所』では、患者が望んでいない口腔内写真の撮影が行われたり、患者負担額が違う等、患者のニーズに十分に応じていないうえ、歯科医療機関の差別化に繋がっていると考える。

 一方、高齢化社会の中で口腔機能管理を行い、残存歯を増やしていることは評価できる。今後は、小規模な歯科診療所でも地域包括ケアの中で活躍できる体制を整備していくことが重要であると考える。」等といった意見が出された。

 これに対し、遠藤委員は「『かかりつけ歯科医機能』については、目前に迫っている2025年に向けて早急に対応するための意味合いもあり同時進行で進める必要があったと考えている。今後、さらに検討・対応を図りながら推進していきたい。また、歯周用安定期治療においては、Ⅱの点数が高いのはⅠに検査等が新たに包括されているためで、分解すればほぼ同じ点数である。また、Ⅱを強制しているわけでなく、ⅠとⅡは選択性である。」と回答した。

 また、丹沢秀樹専門委員より、「病院において栄養サポートチームに歯科医師を参画させることは重要であるが、大きな病院で院内に歯科医師が勤務していれば連携も取りやすいが、小さな病院で外部から歯科医師に参画してもらうには、評価が十分でない。一方、摂食機能においても、内科や神経内科だけでなく、口腔内の専門職である歯科医師の重要性を今まで以上にアピールしていく必要がある」との説明がなされました。

このページのトップへ

●歯・口腔の健康と全身の健康との関連を示すさまざまなエビデンスが明らかに

 5月25日、日歯会定例記者会見がありました。堀憲郎会長は、平成29年5月23日経済財政諮問会議(伊藤元重、榊原定征、高橋進、新浪剛史)においても歯科の重要性が認められつつあると述べました。

 同会議は、国民生活の質(QOL)の向上:健康増進・予防の推進において、「歯・口腔の健康と全身の健康との関連を示すさまざまなエビデンスが明らかになっている。生涯を通じた歯科健診の充実、入院患者や要介護者に対する口腔管理の推進など歯科保健医療の充実に取り組むべきである」との見解を示しているとし、口腔機能の管理による在院日数の削減効果を図に示し、いずれの診療科においても在院日数の減少効果が統計的に有意に認められ、10%以上の効果があった。全身的な負担の大きな治療に際し、口腔内の細菌の分布が崩れるのを防いでいるものと推測できる」としています。

 定期的な歯科健診を受けている人ほど、年間医科医療費が少ないことがわかっています。国民医療費が毎年1兆円ずつ増大しているので、「財政面においても歯科医療が日本を救うことになるのではないか」と堀会長は述べました。

堀憲郎会長

その他、以下の報告がありました。

・歯科医師専門医制度構築のための第三者機構設立作業部会、今後の議論の進め方について報告(柳川忠廣副会長)

・受動喫煙防止対策を強化・実現のための署名への協力のお願い(高野直久常務理事)

・平成28年度福祉共済保険制度加入者の死因調査の報告(今里憲弘常務理事)

・東京オリンピック・パラリンピック対策ワーキンググループ報告書(小林慶太常務理事)

このページのトップへ

 昨日は、神宮球場でヤクルト-阪神戦を観戦してきました。晴天のデーゲーム、帽子を忘れてしまい、日焼けで鼻の頭が赤くなってひりひりしています(笑)。

 1か月ほど前に、藤浪投手の死球を引き金に乱闘騒動が起きた因縁のカードで、ハラハラしながら見ていましたが、8回途中まで1失点の好投、試合は打線が爆発した阪神の快勝でした。

 藤浪は、この日も7四球と制球に苦しみましたが、強風の吹く狭い神宮球場で、相手方投手がホームランで打ち崩されたのに対し被弾はなく、球の強さはさすがです。試合前は仮想打者を立たせるなど熱心に投球練習を続け、牽制動作の確認もしていました。コーチもずっと見守っていて、こちらにも緊張感が伝わってきました。

 こうして見ると、下半身もかなりがっしりしてきています。この恵まれた体をうまく使えるようになれば、コントロールも次第に安定し、真の大エースに成長できるはずです。

 私たち出版社は、その業種の特性から、編集方針等の個性が社の存続意義に関わるほどに重要な要素になります。同様に、エンターテイメントの側面も大切なプロスポーツ選手において、荒れ球が持ち味だと言われる藤浪投手の個性は魅力になり得るのです。 無四球でホームランを打たれるよりは、四球を出しても1点で抑えた投球のほうが上なんだよな・・・と、昨日の試合を観て改めて感慨を深くしました。

 

このページのトップへ

 数年来、悪戦苦闘で編集作業を続けてきた朝日大学名誉教授・森昌彦先生の大作『知の挑戦』の束見本が出来上がってきました。ようやくこの段階まで来たという感じです。

 束見本....一般の方はあまりご存じないかもしれません。印刷前の白紙の状態で、表装材料や見返し(本を開いたときの最初の紙)、しおりの紐等々、装丁を確認するための束(つか)の見本のことです。これを作ることによって、最終的な本の大きさや重さを確認でき、完成品がイメージできます。

 今回は672頁の函入り上製本、非常に重厚な仕上がりです。表紙の印刷や箔押しがなく、中身も白紙なので、日記帳などにも利用できるため、以前は親戚の子供にあげたりもしていました。もったいないですが、今は役目が終わると廃棄処分です。

 どなたかご希望があれば、約3か月後くらいになりますが、先着1名様に差し上げます(笑)。

 

 

このページのトップへ

『季刊 歯科医療』2017年春号が好評発売中です。

印刷会社から納品された、山積みの真新しい本の匂いは、私たち出版社の人間にいつも新鮮な感慨を与えてくれます。

特集は「マイクロエンドドンティクス【アドバンス編】」。既にマイクロスエンドドンティクスを実践されている先生方には最新の情報をお届けし、またこれから導入を検討されている先生方にも参考にしていただける内容です。

本誌をお読みになった特集著者の先生から本日お電話があり、「とても充実した内容だった。著者の先生が皆、頑張ってよく書いている」とお褒めの言葉をいただきました。まだ未購読の先生方も是非お手に取ってみてください。

このページのトップへ

今日は、日本歯科医師会の定例記者会見の取材に行ってきました。

市ヶ谷駅から日歯会館への道中で、神田川沿いの桜並木のつぼみが膨らんでいました。もう少ししたら一斉に開花です。

川沿いを総武線の黄色い電車が走ります。取材のための日歯会館への通りなれた道。季節を教えてくれる桜の木に、歯科界の将来を思いながら歩を進めました。

このページのトップへ

 歯科医院では、歯科衛生士の確保が悩みの種の一つです。募集してもなかなか良い人材が集まらない、採用しても短期間で退職してしまう等々。さらに、昨今の予防中心の歯科医療のパラダイムシフトの展開で、歯科衛生士不足がますます深刻になっていくことが予想されます。

 日本歯科医師会でも、この問題に会をあげて取り組もうとしています。日本歯科医師会の医療管理委員会でこの度(3月)、歯科衛生士の認知度を向上させるべく「次世代の歯科衛生士を確保する対策案」をとりまとめ、連携して事業を展開していくために都道府県歯科医師会に周知したと、報告がありました。

 【日本歯科医師会の対応】日本歯科医師会と日本学校歯科医会との連携、「ハイジニスト」という表現の検討、メディア(映画、ドラマ等)への活動、魅力的な制服(白衣等)デザインの検討

【都道府県、郡市区歯科医師会の対応】地域の歯科医師会は、実情に応じ歯科衛生士会と連携のうえ、中学校、高校のホームルーム等を訪問、歯科医療や歯科衛生士について説明する機会を設けていただく。

※地域において対応が可能であれば説明の対象を小学生にも拡大する。

  

 歯科衛生士の認知度については、私の知人が「歯医者にいる看護婦さん」と呼ぶくらいなので、確かにあまり高くないかもしれません。現に、日歯役員が2月18日、現役の高校生6名に意見を聞いたところ(写真)、すべての人が知らなかったそうです。

 しかし、彼らにしても、歯科医院に行けば歯石などを取ってくれる女性スタッフがいることは知っているはずです。まずは「歯科衛生士(ハイジニスト)」という職名の認知度を上げ、職業としての魅力をアピールすること。それ以前に、歯科衛生士の仕事が真に魅力のある仕事であるべく院長自らが医院改革に努める姿勢が、将来の人材確保につながるのではないでしょうか。

このページのトップへ

この時季にしては陽気の良い日が続いていたせいか、横浜近郊の住宅街で昨日、早くも満開となっている桜を見かけました。暖かいといってもまだ2月、いくらなんでも例年よりもかなり早い開花です。

日本では、入学・入社が桜の季節と重なるため、その開花は春爛漫の訪れとともに、新しいシーズンの始まりを告げる象徴として、新年に次ぐようなフレッシュな気分にさせられます。

弊社もつい先ごろ決算が終了し、古い成績表はひとまずおいて、新規まき直しの新会期が本格的に始まります。頭の中では、さまざまな企画が湧き上っています。これをどうやって具現化していくか。

もちろんしんどい気分もありますが、満開の桜を見ていると、ざわつくようなワクワクとした気持ちのほうが勝る自分がいます。

 

このページのトップへ

111~120件 (全157件) 前の10件 |  10  |  11  | 12 |  13  |  14  | 次の10件